【鉄の墓標】あらすじと感想:松本零士の戦争まんが

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

松本零士 鉄の墓標 人間ドラマ

 夢か現(うつつ)か…。霧の中で幻の戦車と出会うお話。興味はありませんか?

 松本零士先生の鉄の墓標は、実戦投入されることのなかった戦車・四式中戦車を描いた物語です

 WW2。日本の97式中戦車は、防御力の低さから”鉄の棺桶”と揶揄されていました。

 歩兵・足立は実用試験中の四式中戦車に乗り込み、宿敵・M4中戦車を圧倒していく。

 そして足立が降車すると、四式は砲火の飛び交う霧の中に消えていった…。

 戦車を主役にした、ロマンとむなしさを描いた作品になっています

面白かったところ
  • 四式中戦車・無双のカタルシス
  • 幻戦車のロマン
イマイチだったところ
  • “最後はみんな死ぬ”を地でいっちゃう

概要

あらすじ

 WW2の東南アジア

 日本軍の97式は防御力の弱さから、”鉄の棺桶”とか”ブリキの戦車”と呼ばれていた。

 このときも、連合軍のM4と対峙して瞬殺。97式は爆発・炎上してしまう。

 その横には歩兵が一人、倒れこんでいた。

鉄の棺桶って…。

登場人物

足立
 日本軍所属の兵士。あるものの捜索中に97式の爆発に巻き込まれてしまう。四式中戦車では、即席の砲手を務める。

土方
 日本軍所属の将校。四式の実用試験を行うも、戦車兵がコレラにかかってしまい、身動きが取れなかった。四式では車長を務める。

物語の内容

戦闘

四式中戦車、登場

 歩兵・足立は意識を取り戻すと、自動小銃を装備した将校・土方と出会う

 そのまま土方に連れられて行くと、そこにあったのは巨大な四式中戦車。主砲も97式とは、あきらかに違う。

 人手不足で動かせなかったが、足立が来たことで、動かせるという。

 「M4をふみつぶす。」

史実よりも大きい90mm砲を搭載しているんだね。

これで勝てる!

霧に消える戦車たち

 四式発進!

 と、さっそくM4三台に遭遇する。

 M4が先制攻撃を仕掛けてくるも、四式の厚い装甲はビクともしない。そして四式の放った砲弾は、M4の装甲を貫き、大爆発を起こさせる。

 「今度は、敵が鉄の棺桶になったか…」次いで二台目も撃破。

 しかし、残る一台を取り逃がしてしまう。

 「一台とり逃がしたのはまずい…

 土方は四式から降りて車体と、破壊したM4をチェック。そしてメモ帳に主砲の威力や、装甲の防御力について書き込むと、それを足立に預けた。

 「川べりにいる戦車将校にその手帳をわたしてくれ。」

 そう言って送り出すと、土方は四式を再始動。向こうの平原から押し寄せてくるM4の大群に向かっていく。

 霧が立ち込めるなか、双方の打ち合いが開始。

 霧はいよいよ濃くなっていく。

 ついには、もやのなか、轟音と閃光がぼんやりと確認できるだけになっていった…

あれは…幻?

かもしれないね。

登場する戦車

戦車

四式中戦車(チト)

 日本軍が開発していた中型戦車

 97式ではM4に対抗できないということで、攻撃力・防御力ともにパワーアップ。スペック上はM4と同レベルにまで引き上げられた。

 が、開発が遅れに遅れてしまい、量産が開始されるや終戦を迎えてしまう。

四式、おまえと戦いたかったよ。

97式中戦車(チハ)

 日本軍の主力戦車

 初実戦のノモンハン事件を皮切りに、日中戦争でも活躍。太平洋戦争でもすばらしい働きを見せてくれる。

 が、連合軍が新型のM4を投入してくると一変。鉄の棺桶と化してしまう。

 それでも主砲を改良するなどして、終戦まで主力機として頑張った。

M4中戦車

 連合軍の主力戦車

 設計時点で戦車同士の戦いを想定、優秀な攻撃力と防御力をあわせ持つ。

 が、装甲を破られると、やたらと火災が発生。

 その火のつきやすさから、連合国からは”ジッポー”呼ばわりされ、ドイツからは”イギリス製調理器具”とあだ名された。

感想:鉄の墓標の意味

 タイトルの”鉄の墓標”は、97式を指しているかと思ったが、どうも違うらしい。物語冒頭で、

 「この世に、無敵の戦車などありはしない…あるのは、ただ鉄の棺桶だけだ!!」というモノローグ。

 序盤は97式がボコられるものの、中盤ではM4がボコられ、終盤では四式とM4双方がボッコボコに。

 鉄の墓標というのは、戦争に参加する戦車そのものを指しているらしい。

 四式は、史実では実戦投入されなかった幻の戦車。

 霧にまみれて姿を消していく最後が印象的でした。

いいタイトルだ…。

まとめ:無敵の戦車は存在しない

 以上、松本零士先生の鉄の墓標でした

 日本軍の主力戦車が一方的にボコられる。

 そんな中、ある歩兵がこれまで見たことのない巨大な戦車に乗り込み、連合国の主力戦車をボコる。

 歩兵が巨大な戦車から降車すると、今度は双方のボコりあいが始まって…。

 無敵の戦車など存在しない。鉄の墓標とはよく言ったものです。

 四式が強すぎることも含め、ロマンとむなしさを感じさせる作品でした

実際の四式はM4と同スペックだから、無双は難しいみたい。

そこはロマンよ!



コメント

タイトルとURLをコピーしました